S・K沖縄の写真☆ フレームに戻る
S・K沖縄の写真☆ フレームに戻る

座喜味城跡

斎場御獄のページ | 勝連城跡のページ | 今帰仁城跡 |

  ざ き み じょう せき

読谷村役場

座喜味城跡は15世紀の初頭、築城家としても名高い読谷山按司護佐丸によって築かれたといわれる。護佐丸は当初、座喜味の北東約4kmにある山田グスクに居城していたが、1416年(1422年の説もあり)中山尚巴志の北山城(今帰仁城)攻略に参戦し、その直後、地の利を考慮し座喜味
へ築城したといわれる。座喜味城跡は1956年に琉球政府の重要文化財に指定され、日本復帰の1972年には国指定史跡となる。翌年の1973年から1985年の間、文化庁・沖縄県の補助を受けて城跡の発掘調査や城壁修理が進められて、日常的に歴史と触れあえる空間と
してよみがえる2000年12月2日には村民待望の「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の資産のひとつとして世界遺産に登録された。規模内容城郭の外周は365m 城郭内面積は7,385u、15世紀初頭の城としては中規模の面積。
参照・読谷村立歴史民俗資料館

S・K沖縄の写真☆ フレーム無しINDEX戻る
S・K沖縄の写真☆ フレーム無しINDEX戻る
沖縄県中頭郡読谷村 - Google マップ
inserted by FC2 system